仕事で使うキーボードをHHKBからREALFORCE R3 Mac配列に乗り換えてみた話

当ページのリンクには広告が含まれています。

キーボード、また乗り換えました。(笑)

今回、購入したのはREALFORCE R3 Mac配列

これまでは、HHKB Professional HYBRID Type-S を使用していました。カラーは雪モデル。

実は、HHKBも一度乗り換えており、最初に購入したのは墨モデルだったのですが、一時期限定販売されていた雪モデルが通常販売になったタイミングで即購入してこれまで使用してきました。

HHKBのレビュー記事もありますので、よかったら参考にしてみてください。

HHKBは、プログラマーが理想とするキー配列のキーボードというルーツがあるとのこともあり、普段プログラマーとして仕事をしていて、その恩恵みたいなものを感じることは多々あり、もうずっとこれでいいやと思っていました。

でも、やっぱり新しいものが気になったり、体験してみたことのないものを体験したくなるんですね

REALFORCEについては、会社の同僚の方がREALFORCEを使っていたりと、前々から存在はしっていてなんとなく気にはなっていたのですが、見た目が「THE キーボード」って感じの印象があり、あんまり好みじゃないなあなんて思っていたはずだったのですが、結果購入してしまっていました。

結論、HHKBから問題なく乗り換えられてHHKB以上に、REALFORCEの使い心地に満足しています。

自分は仕事柄、PCはMacを使用しているので、REALFORCE R3 Mac配列を購入したのですが、HHKBからの乗り換えについての記事や、使用感などの記事で参考になるものがあまりない印象だったので、完全な個人の見解ですが、なぜ乗り換えたのか、乗り換えるにあたって気にしたことなどをつらつらとまとめてみたいと思います。

目次

HHKBからREALFORCEに乗り換えたくなった理由

REALFORCEの重厚感がかっこよく見えてきた

REALFORCEって、THEキーボード!みたな見た目しているなあと思って、あんまり興味がなかったはずだったのですが、なんかその佇まいがかっこよく見えてきちゃったんですね。

洗練されているというか、しっかりと存在感を感じさせてくれて、気がついたら「あ、かっこいいかも」と思うようになっていました。

見た目だけでなく、実際の重量も1.3kgとしっかりと重たいです。(笑)

基本在宅で、キーボードを外に持ち運んでまで仕事をすることなんてまずないので、全くと言っていいほど重量は気になりません。この1.3kgという重量から生み出される打鍵音、操作の安定性みたいなものがあるなと、実際に使ってみて感じとれているのでむしろメリットだと思っています。

単純にREALFORCEを試してみたくなった

これはガジェット好きな人なら、気になるガジェット触ってみたくなりますよね。それです。

自作キーボードとかは今のところ興味がないので、HHKBか、REALFORCEが最終地点なのかなと勝手に思っているのですが、HHKBと同じ静電容量無接点方式が採用されたスイッチの打鍵感で、果たしてどんな違いがあるんだろうとか、YouTubeで打鍵音の比較動画を漁ってみても、なんだかREALFORCEのほうが高級感を感じさせる打鍵音に聞こえるなとかで、どんどん興味が湧いて気がつけば購入に至ってました。

有線接続でキーボードを使いたくなってきた

結論、私が購入したR3は無線接続にも対応したモデルで、HHKBでも有線接続はできるじゃんって話なんですが、オートスリープが煩わしいなとか、レスポンスの良さとかでやっぱり有線接続がストレスフリーだなと、感じる瞬間が多くなってきていました。

有線接続のみだったREALFORCEシリーズはそういう意味でも選択肢のひとつとして上がってきてましたね。

私が購入したR3も、購入してからずっと有線接続で使用しています。ストレスフリー。

デスク上のガジェット類を黒系統で統一したかった

これがきっかけになったと言っても過言ではない理由です。

HHKBの雪モデルの真っ白さは見てて本当に所有欲を満たしてくれますし、デスクの上でもすごく写真映えしてくれます。

ただ問題なのが、マウス、Magic TrackPad、最近購入したtour boxが全て黒色だったことです。

HHKBが明らかに浮いている…。

こういうの見ていると、統一感出したくなってしまうのが正直なところで、やっぱり墨モデルのほうでよかったのかなとか、色々思うように。

でも、墨モデルを買い戻すのもなあと思っていたときに、ふと、「あ、REALFORCE試してみようかな」となったわけです。

幸い、最新型のR3のMac配列のカラーが黒を貴重としたかっこいい配色で、自分のデスクにもマッチしそうだなと思えたのと、金額もHHKB Professional HYBRID Type-Sが36,850円REALFORCE R3が34,540円と、REALFORCEのほうが少し安かったので、とくに迷うことはありませんでした。

HHKBからREALFORCE乗り換えるにあったって調べたこと

REALFORCEの種類

最終的に購入したのはR3 Mac配列のR3HH11。

R3は第3世代のREALFORCEで、Bluetooth接続に対応した初めてのモデルとして発売されました。

前述のとおり、私は今後有線接続でキーボードを使用することを決めていたので、Bluetooth対応はそこまで重要ではなかったので、一世代前のR2でもいいのかなと候補に入れていたため、金額の面も考慮し、今の自分のニーズにあったものを選ぶために種類別に調べていきました。

HHKBの独自配列に慣れてしまっていたが、同様にREALFORCEでもできるか

HHKBの一番気に入っていた点として、独自配列がとても使いやすく馴染んでいたことでした。

capslockは使わないので、controlキーとして割り当てられていたり、バックスペースの位置などHHKBで慣れていた普段の操作があったので、キーマップで好きな場所にキーを割り当てられるかが大事な要素になってきていました。

今回、僕が購入したR3はキーマップに対応していましたので、購入へと進む理由になりました。

打鍵感

静電容量無接点方式特有の打鍵感、打鍵音は好きな方も多いと思います。

自分もそのうちの一人で、HHKBの使用でその打鍵感に魅了されていましたので、REALFORCEでも同様に感じられるといいなと思っていました。

REALFORCEはキー荷重別でラインナップが変わったりするのですが、私が購入したR3は、HHKBと同じキー荷重の45gであることが調べてわかりました。

キーを打つ際も、そこまで重さを感じることは個人的にはありませんでしたので、継続して同様の打鍵感を感じられるかなと思うことができました。

サイズ感

サイズ感はコンパクトであればあるほどいいなと思っていて、テンキーの必要性はそこまで高くないので、自動的にフルサイズキーボードはサイズ的にも検討対象外でした。

R3は、一世代前と比べてもサイズ感は少し大きくなっているようで、ここはかなり悩みました。

デザインも角ばったかっこいいデザインのR2シリーズから、R3は丸みを帯びたデザインに変更になっており、R2シリーズのデザインとサイズ感が好みではあったので、ぎりぎりまで悩むポイントになっていたかと思います。

Macでの使用

これはマストでした。仕事柄、Macを使用するのでMacに最適化されていることは第一条件です。

最終的には、R3のMac配列 R3HH11か、生産終了となっていたR2のMac配列のR2-USVM-BK、で悩みましたね。

キートップの印刷

これも、なにげに忘れたくない大事なポイント。

キートップの印字には、レーザー印刷と昇華印刷の主に2つがあり、長年使用しても印字が劣化しにくい昇華印刷を可能であれば選びたいなと思っていました。

色は黒、昇華印刷のキートップでMac対応など、これらの条件を一番しっかりと満たしてくれるのはR3のMac配列でした。

HHKBからREALFORCE R3 Mac配列に乗り換えてみての感想

打鍵音が変わってタイピングが楽しくなった

HHKBとREALFORCE R3は、どちらも静電容量無接点方式であり、キー荷重も同じ45g、なんですが、個人的には全くの別物と言っていいほど打鍵音に違いを感じました

本体の作りや、重量などがその差を変える要因になっているのかなと思うのですが、私が感じた違いとしては、HHKBに比べREALFORCEのほうが静かでトコトコという心地よい打鍵音を感じることができました。

HHKBは反対に、若干カチャカチャいう感じが否めず、横並びにしてみて実際に使用感を比べてみるとその差は歴然。

REALFORCEの打鍵感のほうが高級感のある落ち着いた打鍵感で、音も心地の良い静かな音でした。

おかげでタイピングの際の打鍵感をさらに楽しむことができ、この記事を書いている瞬間もとても楽しくなりました。

ブラックメインのカラーがかっこいい

R3のMac配列はダークグレーとブラックの2色構成で、Macの雰囲気にマッチしたデザインになっています。

個人的には、HHKBの墨モデルを思い出させる、キートップの印字も好印象でした。

これでHHKBだけが浮いていたデスク上の統一感も出すことができました。

キーマップのおかげでHHKBとはそんなに使用感を変えずに乗り換えができた

スクリーンショットは、キーマップなどの設定ができる専用のソフトウェアのREALFORCE CONNECTです。

私はHHKBの配列にできるかぎり近づけるために、returnキーの上にback Spaceキーを、capslockキーの場所にcontrolキーをカスタマイズしました。

capslockキーは特に使う機会がほぼないに等しいので、HHKBで感動していた配置をそのまま採用しました。

このおかげで、HHKBからのキーの変化もなく同じ仕様感で作業に取り組めています。

まとめ

以上、HHKBからREALFORCEに乗り換えた話をつらつらとまとめてみました。

もうこれから先、ずっとREALFORCEを使い続けていきたいなとは思っていますが、また新しい魅力的なキーボードが出てきてしまうと欲しくなってしまうのかなとか、考えながらこの記事を作成していました。

エンジニアのお仕事で基本使わない日はないというほど、キーボードは私にとって大事な歯仕事道具ですので、これからもこのREALFORCEを使い倒していきたいと思います。

では!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岐阜在住の29歳エンジニアです。2021年より在宅ワーカーとなりました。リタログを運営しています。
デスク周り・ガジェットが好きです。趣味はキャンプ、バイク。

コメント

コメントする

目次